「iPhone XR」について発表後の感想をまとめたいと思う。XS、XS Maxの「廉価版」というのは否めないけれど、私の予想ではこの「XR」がこの3つの中で最も売れる商品になると予想している。
廉価版で「安い」イメージがあるかもしれないけれど、iPhone 8の後継機のような位置づけなので、XSシリーズ対して性能が大きく劣るという訳では決してない。
価格だけで見れば十分に高額でコスパ良好とまでは思わない。色は6色あるので好きな色を選べばよいと思う。それでは、いきましょう。
レビューはこちら↓
アイキャッチ画像、記事内画像はアップル公式サイトよりスクリーンキャプチャ:https://www.apple.com/jp/iphone-xr/
主なスペック & 価格
チップ | A12 Bionic |
RAM | 3 GB |
容量 | 64/128/256 GB |
画面 | IPS LCD 6.1 インチ 解像度: HD+ 1792 x 828 (326ppi) 19.5:9 (アスペクト比) 79.0%(スクリーン対ボディ比) |
カメラ | 背面: メイン 1200万画素 F1.8 光学式手ぶれ補正 (OIS) 4K 24/30/60 FPS 1080P 30/60 FPS 1080P 120/240 FPS インカメラ:700万画素 F2.2 |
バッテリー | 不明(執筆時) |
OS | iOS 12 |
その他 | ワイヤレス充電 防塵防水 IP67 |
価格 (税込) |
64GB → 9万1584円 128GB → 9万8064円 256GB → 10万9944円 |
公式動画
処理能力
処理能力の説明は前記事のXSシリーズ発表からのコピペですので、次の「ディスプレイ」へ飛ばして下さい。
A12 Bionic
今年のA12 Bionic (以後 A12)のパフォーマンスは凄まじく、昨年のA11の時点ですごいのに、また1段、格上のパフォーマンスを誇る7nm(ナノメートル)のチップを搭載している。A11は10nm。
まあこの話を読んで「おー、すげー」と即理解できるあなたは「十分スマホ・マニア」ですが、普通の人は「7nm?何それ?」というのがほとんどでしょう。とりあえず、コンピュータ・チップの世界ではこの数値が小さくなるほどよいと覚えておいてください。
実はiPhoneの最新チップはアンドロイドに搭載されるチップよりも1年ほど先を行っている。昨年のiPhone 8シリーズ、Xに搭載された「A11 Bionic」というチップは、今年のアンドロイド・スマホのに搭載される最高クラスのチップ「スナップドラゴン845」よりも性能が未だに上である。
A11 Bionic (2017) > スナップドラゴン845 (2018)
なので、A12のチップはアンドロイドに搭載されているスナップドラゴン845を更に突き放す形となり、現時点でA12を上回るスマホ用のチップはないのである。
GeekBench 4のスコア (推定) シングル 4800前後 マルチ 11000前後
チップの処理能力を計測する「GeekBench」というアプリがあり、これは非常に有名で信頼性の高いアプリ。
iPhone XSの数値はまだ正式に発表されてはいないけれど、
シングル・スコア 4800前後
マルチ・スコア 11000前後
になるのではと予想されている。下は現時点でスナップドラゴン845を搭載したアンドロイド・スマホのシングルとマルチの最高値とiPhone XSのA12を図にしたもの。
青:アップル A12 Bionic
赤:アンドロイド845 (シングル:Black Shark、マルチ:OnePlus 6)
XRの処理能力はXSシリーズとほぼ同等
XRは安いモデルと思われるかもしれないが、処理能力に関してはXSとほぼ変わることはない。XRのRAMが3GBということで、XSシリーズの4GBよりもほんの僅かに劣るだけで、大した差はないといえる。
ディスプレイ
IPS LCD 6.1インチ 解像度:HD+
私がXRに対して最も不満な点の1つであり、XSシリーズと最も大きな違いが出るのが、このディスプレイの品質と思う。言っておくが、決してiPhoneのLCDが悪いとは言わない。むしろLCDディスプレイの中では最高クラスだといつも思う。
有機ELパネルの方が美しいとは感じるけれど、私はスマホ程度の画面サイズであればディスプレイには「そこまでの画質」を求めてはいないので、LCDでも何ら問題はない。
おそらく、実際見ると、「かなり美しいディスプレイ」なのだろうと予想はしているが、それでも不満は募る。
不満な点
解像度の低さ
解像度
XR → 1792 x 828 (326ppi)
iPhone 8 → 1334 x 750 (326ppi)
解像度は基本 HD (720P) → フルHD (1080P) → QHD (1440P) の順で高解像度になっていく。
XRの解像度はiPhone 8よりも少し良くなっただけであり、これは縦長に画面サイズが大きくなっただけで、ppiは326とどちらも同じなので、実質iPhone 8と画質は変わらない。
2018年にも関わらず、解像度がHD+とはどういうつもりなのだろう。今や、フルHD、フルHD+が最低限の解像度であり、ミドルクラスのスマホでさえもフルHDは必須の時代で、動画コンテンツを1080PのフルHDで見るのは当然である。
それがXRではYouTubeで「フルHD画質」でさえも堪能できない。9万円もするスマホがフルHD画質を再現できないなんて馬鹿げているとしか思えない。
79.0% スクリーン対ボディ比
XR → 79.0%
XS → 82.9%
XS Max → 84.4%
XRもノッチの部分以外は全面スクリーンなのでスクリーン対ボディ比は良いように感じるけれど、実際はたった「79%」しかなく80%のラインを割っている。
個人的に80%はベゼルレス化としては最低ラインだと思っており、79%は恥じるべき数値だと思っている。上の画像でもわかると思うけれど、よく見れば「上下左右の側面のベゼルが結構太い」のである。
HDRディスプレイでない
XSシリーズは「HDR10と更にそのHDR10よりも上のDolby Visionに対応」しているけれど、XRはHDR10さえ対応していない。
3Dタッチなし
XRは3Dタッチの機能を備えておらず、代替用として「Haptic Touch (ハプティック・タッチ)」という機能を使うことになる。
3Dタッチを有効的に使っている人はかなり少ないと思うのでこれが「有ってもなくても気にしない」という人が大半だと思う。
このHaptic Touchがどれほど使いやすいのかまではわからないけれど、3Dタッチくらいケチるなよ、と言いたい。3Dタッチが登場したのはiPhone 6S(2015)のときで、もうすでに3年も前の技術である。そんな古い機能でさえも出し惜しみする理由はあるのかと問いたい。
ディスプレイまとめ
XSシリーズと差別化するために、嫌味なくらいXRのディスプレイは性能が下げられている。低解像度、スクリーン対ボディ比、HDR非対応、3Dタッチ非対応など。LCDな故にコントラスト比も雲泥の差である。
しかしながら、XRがXSシリーズに大きく劣っているのはこのディスプレイ面だけであり、それ以外はほぼXSシリーズと変わりがないと言い切れる。
カメラ
カメラに関してもXSシリーズの記事からのほぼコピペなので不要な方は次の「バッテリー」へ。
メイン:1200万画素 F1.8 (OIS)
OIS = 光学式手ぶれ補正 という意味です。
シングルレンズではあるもののXS、XS Maxのメイン・レンズと全く同じ、なので悲観する必要は全くないと思う。「スマートHDR」や「ボケと深度コントロール」という新しい機能もXRにも付いている。
ただし、望遠レンズは付いていないのでズームを多用する人には向いていない。
昨年のXよりもカメラのセンサー・サイズが若干大きくなっているためXよりもXRの方が性能は向上している(望遠以外では)。
1.22µm (iPhone X) → 1.4µm (XR)
カメラはセンサーサイズが大きくなるに越したことはなく、この変更で、「より多くの光が取り込めるようになり、暗所やハイダイナミックレンジ、逆光などの悪条件での画質向上が予想」できる。
ただ、「劇的に良くなる」という訳ではなく、おそらく若干良くなるという程度ではないかと私は推測している。
スマートHDR
スマートHDRは、より高速なセンサー、強化されたISP、高度なアルゴリズムといった複数のテクノロジーを活用し、あなたの写真の明部と暗部により精細なディテールをもたらします。
上はアップルからの引用なんだが、まあこれだけではイマイチよくはわからないというのが私の本音。ISP = Image Signal Proccessor (画像処理プロセッサ)という意味なのはわかるけれど・・・
マニア層での見解は「おそらく、グーグル・ピクセルのカメラのように撮った写真をソフトウェア面で解析し、”高画質”に作り上げる」のではという考えであり、私もこの意見に賛同している。
ボケと深度コントロール
これはボケ味の度合いをコントロールできるというもの。ファーウェイやサムスンのスマホについてご存知であれば「おなじみの機能」で、ファーウェイなら「アパーチャ機能」、サムスンなら「ライブ・フォーカス」という機能。
下の公式動画を見てもらえればわかると思う。
バッテリー
上の画像はXS、XS Max、XRのバッテリー駆動時間のち外。なぜかXRが各カテゴリーで1番良いパフォーマンスを示している。
何が理由はわからないが、XRがもしかするとバッテリー・ライフは一番かもしれない。
スピーカー
(スピーカーとその他(重さについて以外)はXSの記事からのコピペですので、不要な方は価格へ飛んで下さい)
iPhoneはスピーカーに定評があり、もちろんステレオ・スピーカー搭載である。
ステレオ録音
iPhone X、iPhone 8シリーズはモノラル録音で集音性はかなり悪い印象があった。XRではステレオ録音になり、それがどこまで改善されたのかが気になる。
その他
イヤホン・ジャック、micro SD不可
まあこれは、いつも通りで、アップルがこれらに対応する日は一生ない。人によっては「いつまでイヤホンジャックって言ってるんだよ」、と言うかもしれないが、未だに有線イヤホンを使っている人は「かなり多い」ので依然として需要があるのがイヤホンジャック。
いつも言うように「ないよりあったほうが良い」のである。
ワイヤレス充電、防塵防水IP67
昨年のiPhone 8シリーズ、Xと全く同じですね。
3.5mm イヤホン・アダプター 付属せず!!
これは一番の衝撃だったかもしれない。9万円もするスマホにも関わらず、たった1000円ほどのパーツさえ付属してくれないという、ケチくさい対応。
充電器:超低速5ワット出力
アンドロイド端末は最低でも10ワット出力は確保されている。もっと高性能のOnePlusの「ダッシュ・チャージャー」だと20ワットの出力にもなる充電器が「付属」でついてくる。
それが未だに5ワットとは?と怒りを通り越すレベルだといえる。よくアンドロイドを使ったことのないiPhoneユーザーが、iPhoneの充電がいかに遅いのかを知らないけれど、そりゃ5ワットじゃ遅いよ!!と言ってあげたい。
重さ 194g
これは意外に指摘されない点だと思う。昨年のサムスンNote 8 とそれほど変わらないといえる。iPhone 7や8から替える人はその重さの違いがよくわかるだろう。
iPhone XS Max | 208 g |
iPhone 8Plus | 202 g |
XZ2 | 198 g |
サムスンNote 8 | 195 g |
iPhone XR | 194 g |
サムスンS9+ | 189 g |
P20 Pro | 180 g |
Mate10 Pro | 178 g |
iPhone XS | 177 g |
サムスン S9 | 163 g |
LG V30+ | 158 g |
iPhone 8 | 148 g |
価格 (税込)
モデル | XR (税込) |
64GB | 9万1584円 |
128GB | 9万8064円 |
256GB | 10万9944円 |
さて、一番重要なカテゴリー。XSの超高額な価格を見たあとに、XRの価格を見ると安く感じるという「錯覚」が起こる (最安の税込64GB版が XS → 12.2万円 XS Max → 13.5万円)
XSのときにも書いたが、64GB版だと容量が少なすぎる可能性が出てくるので、安心して使うには128GBが一番実用的だと思う。
もし128GBで足りない人は256GBになるのだが、そうなると約11万円もすることになる。なので、128GB / 9.8万円 がおすすめになる。64GBと128GBは6500円ほどしか価格差がないので絶対にそこはケチらない方が良い。
先にも書いたが、XSシリーズと比べたら安く感じるものの、一番実用的な128GB版が9.8万円(税込)もするということで、XR単体だけでみたら十分高額なスマホである。
正直、フラッグシップ級の価格である。個人輸入のサムスンS9+(128GB)が9.0万円、その他、他社の妥協のないフラッグシップ機が「ディスプレイ面で妥協だらけのiPhone XR」よりも安く販売されているのである。
これでもiPhoneは売れに売れまくるので「アップル・マジック」以外なにものでもない。全くもって「なぜこれで売れるのかがわからない」でも、世界中の人はあのリンゴマークを欲している訳で、今回も世界中で売れるのだと簡単に予想がつく。
もう一度言うが、妥協したスマホが9.8万円もするのである。
まとめ
XRは今までにないiPhoneの位置づけである。
XSシリーズ → 何でもハイスペック
XR → ディスプレイ性能大幅ダウン、カメラ性能少々ダウン
ディスプレイはかなり性能を下げられており、低解像度、79%スクリーン対ボディ比、HDR非対応、3Dタッチ非対応となっており、残念すぎるスペックである。逆にいえば、ディスプレイが重要でない人はXRを買えば良いと思う。
これら以外はXSシリーズとほぼ同等の性能といえ、バッテリーに関してはXSシリーズより性能が上かもしれない。
処理能力は2018年のスマホの中でも最高クラス、カメラもシングル・レンズではあるものの高いパフォーマンスは約束されている。
価格は64GBが9.15万円(税込)スタートで、実用的な128GBは9.8万円(税込)である。決してコスパの良いスマホとは言えない。
ただ、敢えてXSシリーズと比べると「XSシリーズよりもXRの方がコスパは良いのでは」と現時点ではそう感じている。もちろん、この意見はあまり参考にせず・・・単なる私の直感的なモノです。
これはXSシリーズと比べたらという結果であり、視野を広げてアンドロイド・スマホを見渡せば、いかにXRでさえも高額なのかはわかると思う。
最後に、XRは予約が10月19日〜と大幅に遅れるそうで、XSシリーズよりも1ヶ月以上手に入れるのに時間がかかりますので、そこは注意しておいて下さい。