さあ、いよいよNote 8が登場、と2017年のスマホ戦線も後半戦へと突入。世界のスマホ・オタクが大好きな期待値の高いギャラクシーNote8、簡単に私が感じた印象でも書いていきましょうか。今回はレビューとかではないので簡潔に。
サムスン USAよりスクリーンショット: https://www.samsung.com/us/mobile/phones/galaxy-note/galaxy-note8-64gb–unlocked–midnight-black-sm-n950uzkaxaa/#specs
単刀直入な感想
Note 8のスペックを見れば、まあそれはそれは2017年のスマホでは最高なんじゃないかと思うくらいのハイ・スペックを擁している。スナップドラゴン835、6GB RAM、サムスン初のデュアルレンズ、6.3インチのAMOLED・ディスプレイ、防水、急速充電などなど、フラッグシップ機とは“かくあるべき”という構成。如何にも、完璧なスマホか?と思うけれど、こんなNote 8でも完璧ではないのが世のおもしろいところ。残念なところは、まずバッテリーが3300 mAh しかなく、価格が発表の時点で$930~(執筆時のレートで10万2500円)と目を疑いたくなる程の強気の値段。それでは、今回は発表直後という訳でさらっと浅く見てまいりましょう。
主なスペック表
画面サイズ | 6.3インチ Super AMOLED (2960 x 1440) QHD+ (2K) |
SoC | Snapdragon 835 |
RAM(メモリ) | 6 GB |
容量 | 64 GB 外付けmicro SD可 (256 GBまで) |
カメラ | 背面: 標準レンズ 1200万画素 F1.7 光学式手ぶれ補正OIS
望遠レンズ 1200万画素 F2.4 光学式手ぶれ補正OIS インカメラ: 800万画素 |
バッテリー | 3300 mAh |
良い点
サムスン初のデュアル・レンズ
サムスンもようやくデュアルレンズを採用することとなった。構成は「標準レンズ (1200万画素 F1.7) + 望遠レンズ (1200万画素 F2.6)」 つまりはiPhone 7Plusと同じ構成。両方のレンズに光学式手ぶれ補正(OIS)を採用しているので、スペック上は望遠レンズでも手ブレ補正が効く。iPhone 7Plusは望遠にはOISが搭載されていないので動画撮影時の手ブレはヒドいものがある。写真や動画はサムスンのフラッグシップ機っというだけあって、業界最高クラスと思われるし、おそらく現状ではサムスンのフラッグシップ機であるS8やNote8以上に良いカメラはないと思われるので、写真や動画のクォリティーに関しては何の心配もいらないと思われる。
写真機能の一つで気になったのが、Live Focus (ライブ・フォーカス)という機能。これはHuaweiでいうワイド・アパチャー機能、iPhone 7Plusでいうポートレート・モードに近いもので、2つのレンズを使うことにより“背景ボケ”を出す機能。Huaweiと同様にボケの度合いを撮影後に変更できるので、シャープさを強調したり、人物を際立たせるように背景をボカしたり、色々と楽しめる、まあこの当たりはHuaweiと同じですな。更にこのモードは2つのカメラで同時撮影が可能。現時点では何ともいえないけれど、これも便利かもしれない。
過去最高のディスプレイ
まず、ギャラクシーNoteシリーズといえば、超高精細の大型ディスプレイ。Noteシリーズがスマホの大型化を促進させたと言ってもいいほど。そしてNoteシリーズのディスプレイの美しさは素晴らしいの一言につきる。そしてNote 8のディスプレイはサムスン曰く、過去最高のディスプレイなのだそうで、もちろん解像度はQHD+でディスプレイはスーパーAMOLED(アモレッド)。私はスマホ・サイズであればフルHDで十分と思ってはいるものの、今後はVRゲームをスマホを使ってする時代が主流になっていくと予想されるので、高解像度が必要ということ。このQHDの業界の流れは変わらないと思うし、VRの影響でQHD(2K)以上の解像度が求められている以上、フルHDで留まることはないのでしょう。そういった状況で、高画質ディスプレイのトップに君臨するのがNote 8といえるのでしょう。
その他、良い点
スペックに関してはフラッグシップ機相応。構成はスナップドラゴン835 + 6GB RAM + 容量64GB (microSD 256GBまで)、防水 (IP68)、 フラッグシップ機としては6GBのRAM以外は他社のフラッグシップ機とはあまり変わらない。他社はRAM 4GBが多い。おそらくほとんどの人は6GBと4GBのRAMの差など気づかないと思われる。(私も含め)。ただし、スナップドラゴン835 + 4GB以下の構成は認められないのも事実なので、どこの会社のフラッグシップ機ならだいたい同じ構成になってしまうのは否めない。
サムスン USAよりスクリーンショット: https://www.samsung.com/us/mobile/phones/galaxy-note/galaxy-note8-64gb–unlocked–midnight-black-sm-n950uzkaxaa/#specs
NoteシリーズといえばSペン。SペンがあるからNoteシリーズを買うという人も多いハズ。私は使うことがない機能ではあるけれど、このSペンでメモをとったり、特にデザイン関連などでイラストを描いたりする人はこのペンが便利なのだそう。
残念な点
3300mAhは少なすぎるのでは?
なぜ疑問文なのかは発表された時点ではどこまでバッテリーがもつのかがわからない。ただ、6.3インチもあるディスプレイに3300mAhはいくらなんでも小さすぎるのでは?と思う。ちなみに6.2インチのギャラクシーS8+は3500mAhあるし、S8のバッテリーのもちは評判も良い。普通に考えてS8+よりもバッテリーの持続時間が減ると予想するのは当然といえる。
S8同様に不自然な位置の指紋認証
引用元サイトからのスクリーンショット: https://www.samsung.com/global/galaxy/galaxy-s8/security/
これはS8のときにも書いたけれど、なぜそんな不自然かつ不便なところに指紋認証ボタンを置くのかと訴えたい。上の写真はS8のときにも使用させてもらった写真だけれど、Note8も同じような配置。カメラの隣に指紋認証ボタンがあるけれど、そんなところに普通、簡単に指は届かない。
指紋認証の代替策として、S8と同様に虹彩認証(瞳をスキャンする機能)と顔認証システムを採用しているので一応、画面を自分に向けるだけでホーム画面はロック解除される。たしかに虹彩認証や顔認証は便利だけれど、指紋認証はもっと便利と言いたい。指紋認証の位置が改善されないのはいただけない。
要らないBixbyボタン
Bixby(ビックスビー)という、グーグル・アシスタントと同じ機能のソフトウェアをサムスンも開発。さらにそれ専用の物理ボタンが左のサイドに置かれている。本音を言えば、邪魔でしかたがない。Bixbyは改善されてはきているもののグーグル・アシスタントには依然遠く及ばないクォリティー。個人的にはグーグル・アシスタントさへ使わないので不要だけれど、サムスンとしては未来への投資ということなのでしょう。
高すぎる価格
なんとNote8、発表時の価格はUS930ドル、現在のレートで10万2500円。これは高すぎではないかと言いたい。正直、この値段はあまりにも高すぎて手が出ない。考えてみてほしい、2年間使うために10万円はちょっとばかし高すぎやしないか。しかもアメリカでこの値段ということは日本で売るなら10~20%も高くなる。あまりにも価格がプレミアすぎる。
まとめ
世界中のスマホ・オタクが絶賛するギャラクシーNote8。今年アンドロイド端末の中で最高のスマホとなるかもしれないけれど、やはり値段が。。。っと私は感じております。
もちろん、スマホ自体は素晴らしく、スマホではおそらく最高のカメラ・パフォーマンスが期待できるデュアルレンズ、これ以上ない美しいQHD+(2K)の6.3インチのディスプレイ、性能も「スナップドラゴン835 + 6GB RAM + 容量64GB (microSD 256GBまで)」とパフォーマンス面でフラッグシップ機としては何の不満もございません。もちろん防水機能も搭載。
不満な点はやはり、バッテリーが3300mAhと、6.3インチもある大画面に対しては小さすぎるのではと感じる、そして依然必要性を感じないBixby。最も批判的になってしまうのが高すぎると思われる価格$930 (10万2500円)。半年後、実売価格がどういう値段になっているのかが気になるものの発表時の値段はちょっと高すぎではあるかと。
今後、詳しいレビューや、今回深くは触れなかったけれど、S8+との比較も書く予定なので、また見に来てやってください。それでは。