LG V30は日本で発売されるかは未定かつ、今までVシリーズが日本で公式販売されたことはないけれど、スマホ界ではLGの評判はある一定の評価を得ており、かつ良いスマホを作っているので、私のブログでは取り上げたい。
LG USAよりスクリーンショット: https://www.lg.com/us/mobile-phones/v30
単刀直入な感想
2017年における理想的なファブレットの一つか。とも考えられるのがLG V30。6インチ・ディスプレイの有機ELパネル(OLED)を採用。OLEDということでおそらくLG史上最も美しいディスプレイに。もちろん、ベゼルレス・デザインで縁が狭く、フラッグシップ機としては定番のスナップドラゴン835に4GB RAMと処理能力に問題はない。デュアルレンズの構成は「標準 + ワイドレンズ」でLGらしさはそのまま。Hi-Fi Quad DACも引き続き採用。防水(IP68)に対応することになり、Vシリーズ特有のバッテリー交換は不可になった。基本的にフラッグシップ機としての要所をおさえた構成、良い意味で。ただ、気になるのが3300mAhのバッテリー容量で、6インチのディスプレイを考慮すれば若干少ないかもしれない。それでは第一印象とでもまいりましょう。
主なスペック表
画面サイズ | 6.0インチ OLED (2880 x 1440) QHD+ (2K) 537 ppi |
SoC | Snapdragon 835 |
RAM(メモリ) | 4 GB |
容量 | 64 GB 外付けmicro SD可 (256 GBまで) |
カメラ | 背面: 標準レンズ 1600万画素 F1.6 光学式手ぶれ補正OIS
ワイドレンズ 1300万画素 F1.9 インカメラ: 500万画素 F2.2 |
バッテリー | 3300 mAh |
参照元: https://www.gsmarena.com/lg_v30-8712.php
良い点
有機ELパネル(OLED)を搭載
今までLGはIPS LCDディスプレイに拘(こだわ)ってきたけれど、遂にLEDへ移行。有機ELパネル(以後: OLED)の主な特徴は
- 薄型・軽量
- 省電力
- 高画質・高輝度
引用元 JOLED(日本の会社): https://www.j-oled.com/oled/about_oled/
本音をいえばスマホのディスプレイはIPS LCDディスプレイで解像度がフルHDで十分、QHD(2K)なら十二分にキレイと思うけれど、フラッグシップ機というのは常に前進あるのみの世界。より美しいディスプレイということでOLEDと相成りましたという感じか。せっかく高いお金を出して買うならOLEDの方が良いと思うのは人間の心理。
私が一番うれしい点は、ディスプレイ解像度を変更できる点。
QHD → フルHD → HD
と3段階に解像度を変更できるので、フルHDやHDに落とすとバッテリー消費を軽減できる。私ならどうしても高画質で動画鑑賞したいときや、効果はあるのかはわからないけれど、高画質な画を撮りたいときのカメラ使用時以外は、常にフルHDで十分っと考えている。QHDよりもバッテリーのもち時間の方が重要な人にとってはこの機能は重要。
G6より更に向上したデュアルレンズ
まず、ワイドレンズはまたもや向上。1300万画素でF値1.9と新しい端末を出す毎に明るいレンズになってきた。ちなみに3月に発表されたG6のF値は2.4と数字上はかなり向上している。これで、メインの標準レンズに比べ暗所に弱いワイドレンズも少しずつ良くなってきていると思う。
メイン・カメラも1600万画素でF値1.6とこれもスマホでは非常に明るいレンズということで、LGがカメラにもかなり力を入れているのがわかる (まあ、スマホでカメラ性能に力を入れないメーカーなど無いに等しいけれど)。正直、F値1.7はサムスンのNote8で採用されていたので、1.6は初めて聞く値。
**F値って何?**という方へ簡単な解説: F値の数字が低い = 明るいレンズ という意味です。V30でいうと、F値1.9のワイドレンズよりF値1.6の標準レンズの方が明るいレンズといえる。明るいレンズはシャッタースピードを速くすることが可能で手ブレや動体を撮る際に役立ちます。暗所での撮影にも利があるのと、背景ボケの写真も撮りやすくなります。
他にも動画撮影モードにも新機能が付き、Cine (シネ) Mode (モード)といっていくつもフィルターを用意しているので自分の好きな“雰囲気”を演出して撮影ができたり、ズームしたい被写体に対してスムーズにズームインしてくれる、“ポイント・ズーム”という機能もある。V20の時にも書いたけれど、やっぱりVシリーズは玄人向けのスマホという感じがする。
ベゼルレス・デザイン
LG USAよりスクリーンショット: https://www.lg.com/us/mobile-phones/v30
このブログで何度も書いているが2017年はベゼルレス元年。この記事を書いている時点でiPhone Xも発表され、Xもベゼルレスに。前面がほぼディスプレイで専有するのが今後は主流になるのは確実で、LGは3月に発表したG6より、このベゼルレス・デザインを採用と、やはり競争力の高さを感じる。元年ではあるものの、実際にこの記事をかいている時点ではベゼルレスのスマホを出している大手はサムスン、LG、アップル、シャオミーしかおらず、ベゼルレスは今は製品を売り出すにはアドバンテージといえる。
Hi-Fi Quad DAC (イヤホン・ジャック)
LGのフラッグシップ機といえばQuad DACはもはや定番。LG曰く「原音に忠実なサウンドを追求するB&O PLAYのアコースティックエンジニアの哲学が反映されており、ナチュラルでバランスのとれた上質の音楽体験を提供」してくれるそう。このイヤホン・ジャックは世間ではかなり評判が良い。(毎度のことながら私はオーディオ関連は全く詳しくないので、あまりわかりませんが。)
引用元: https://www.lg.com/jp/mobile-phone/lg-L-01J
その他、良い点
スナップドラゴン835 + 4GB RAM +容量64GB (micro SD 2TB) という構成はフラッグシップ機としては現時点では最高クラス。処理能力には何の心配もいらない。
顔・音声 認証を搭載しているので、指紋認証以外でもホームロックを解除できるのも良い。どれくらいの精度かはまだ判断できない。
防水(IP68)と耐衝撃テストであるミリタリー・スタンダード810Gにもクリアしているので堅牢性も従来と変わらない。
残念な点
やはりバッテリー3300mAhは不安材料
6インチのOLEDディスプレイに対して、3300mAhは及第点のバッテリー容量ではあると思うけれど、できれば3500つめなかったのかと感じてしまう。なぜそう思うのかはLG G6のバッテリー容量も同じ3300なので、サイズの小さいG6に同じ容量ならサイズの大きいV 30にはもう少し上乗せできなかったのかと思う。
ただ、1日使う分には足りると予想はしている。その理由はOSがアンドロイド7.1.1 もしくは7.1.2に更新されているのと、チップセットがスナップドラゴン835ということで電池はそこそこもつと思われる。
動画の手ぶれ補正はまだ改善が必要
LGはサムスンやiPhoneに比べるとまだ、動画の手ブレ補正には弱い。これは何とか改善してもらいたい。おそらく、電子式手ぶれ補正(EIS)に問題があるんじゃないかと思うのだけれど、これはLG内部の人間にしかわからない。とにかく、手ぶれ補正の改善は急務だといえる。
フロント・カメラの性能はフラッグシップ機としては不合格
私含め、セルフィーを撮らない男性陣ならあまり関係ないだろうが、V30 のインカメラのパフォーマンスは良くない。サムスンやOnePlus 5などと比べると数段落ちる。個人的にあまり興味はない部分ではあるけれど、人によっては重要な要素なので、そういったユーザーもV30を買ってほしいのであれば性能の向上は必須。
まとめ
LG V 30は欠点の少ない、非常に優秀なスマホといえる。ユーザーがスマホに求めるパフォーマンスをLGは良く理解していると感じる。ベゼルレス・デザイン、OLEDディスプレイ、デュアルレンズ、Quad DAC、スナップドラゴン 835 + 4GB RAM、防水、堅牢性。
唯一、大きな欠点はフロント・カメラの性能がサムスンなどに比べるとかなり“しょぼい”というくらい。個人的には動画の手ぶれ補正の改善が一番重要と思うけれど。
欠点はあるものの、2017年のフラッグシップ機として必要な要素を出来る限り網羅していると感じるのがV30。おそらく日本で公式販売することは“ない”と予想してはいるけれど、2017年のファブレットとしては間違いなく注目に値するスマホといえる。