Xiaomi(シャオミー) Mi A2が少し前に発表されたので、今回はその内容をまとめたいと思う。もうすでに発売もされており、日本では公式販売されないため個人輸入になってしまうけれど、それでも価格はなんと2万4300円〜。
ミドルレンジ・スマホを探している方やサブ・スマホとして持つにはベストなのではと、もうすでにそう思っております。
アイキャッチ画像、記事内画像はXiaomi Global 公式サイトよりスクリーンキャプチャ:https://www.mi.com/en/mi-a2/
主なスペック & 価格
チップ | スナップドラゴン660 |
RAM | 4/6 GB |
容量 | 32/64/128 GB |
画面 | IPS LCD 5.99インチ 解像度: フルHD+ 2160 x 1080 (403ppi) 18:9 (アスペクト比) 77.4% (スクリーン対ボディ比) |
カメラ | 背面: メイン 1200万画素 F1.75 電子式手ぶれ補正(EIS) サブ 2000万画素 F1.75 4K 30FPS 1080P 30FPS + EIS 720P 120FPS インカメラ:2000万画素 F2.2 |
バッテリー | 3000 mAh |
OS | オレオ 8.1 |
その他 | なし |
価格 | 個人輸入(イートレン) RAM4GB/ 32GB → 2万4300円 RAM4GB/ 64GB → 2万6100円 RAM6GB/128GB → 3万1100円 |
公式動画
OS
アンドロイド one
Mi A2はシャオミーのOSであるMIUI(ミーユーアイ)ではなく、グーグルから直接提供される「Android one」というOSを採用している。
これは「ほぼ純アンドロイドOS」といっても過言ではなく、クリーンでシンプルな素のアンドロイドに限りなく近い。
アンドロイドoneを選択する価値は非常に高く、このスマホが多くのアンドロイド・ファンから支持されている最大の理由の1つがOS面であるというのは否定できない。
2年間のOS・アップデート保証
3年間のセキュリティ・アップデート保証
OSアップデートが2020年までは常に最新であり、2021年までは最新のセキュリティ・パッチが提供されるということで、ソフトウェア面では一切の不安がない。
これはMi A2のようなミドルレンジ・スマホにとってはかなりの価値がある。なぜならミドルレンジ・クラスのスマホは経営的な観点からソフトウェア・アップデートがおざなりになる傾向が強いからである。
個人的にはMi A2を2年も使う必要はあるのか?と疑問に思わずにはいられないというのが本音であり、Mi A2ほどの価格であれば毎年買い替えても良いのではとさえ考えてしまう。
だが、「グーグルがここまでソフトウェア面でバックアップしてくれる」という姿勢は本当に素晴らしいといえる。
カメラ
メイン:1200万画素 F1.75 サブ:2000万画素 F1.75 (暗所用)
まず、F値の明るさに驚くばかり。メインのF1.75だけでも十分に明るいレンズの部類に入るのに、サブ・レンズまでも同じF1.75とF値については素晴らしいの一言に尽きる。
まだハッキリとしたことは言えないが、現時点ですでにMi A2のカメラ性能は非常に良い出来だという評判がたっており、スペック負けしていないパフォーマンスに期待がもてる。
サブ・レンズは暗所用なのに2000万画素とかなりの高画素になっており、一見すると理解し難い印象になるかもしれないが、これはピクセル・ビニングという技術を使っているので高画素数でも暗所でシャープな画作りが可能と、シャオミー。
インカメラも2000万画素ではあるけれど、ピクセル・ビニングを使っているとのこと。
ピクセル・ビニング・テクノロジー
ピクセル・ビニングとは “4つの隣接するピクセル・データを一つにまとめることにより、よりクリアで明るい写真に仕上げる技術”
2000万画素 ÷ 4 = 500万画素級
この技術自体は昔からあるそうで、このお陰で、“よりクリアで明るく、色の再現性を向上させた“写真を撮ることが可能で、暗所撮影でも有利に働くのだそう。
なぜ、こういった結果になるのかは私はカメラのプロではないためわからない。
処理能力
スナップドラゴン660 & 4〜6GB RAM
ベンチマーク:Antutu と GeekBench 4
参照:PhoneArena より
2016年のフラッグシップと同等の処理能力
上の数値だけでは分かりづらいということもあると思う。Mi 2Aの処理能力は2年前(2016)のフラッグシップ(スナップドラゴン821 & 4GB RAM)とほぼ同等の処理能力があるといえる。
3Dゲームをさほどしないアベレージ・ユーザーであれば十分に満足できる処理能力といえ、アンドロイドoneのOSであればかなり軽快に動いてくれると予想される。
2016年のフラッグシップ並みの処理能力でありながら価格が2.4万円というのがなによりも驚くべき点である。
ディスプレイ
5.99インチ IPS LCD フルHD+
ミドルレンジのスマホであれば必要十分なスペックだといえる。実際に見るまでは判断しにくいが、可もなく不可もなくというレベルだと思われる。
77.4% スクリーン対ボディ比
2018年のトレンドを考慮すれば少し77.4%はそれほど良い数値とは思えない。ベゼルは若干太いかなとは思うけれど、2.4万円という低価格で買える反動がここにくるのでは思う。
バッテリー
3000mAh
約6インチのLCDディスプレイとアンドロイドoneのOS、そしてミドルレンジのチップであるスナップドラゴン660であれば、1日は十分もつバッテリー容量だと思う。
もちろん、バッテリー容量は多いに越したことはないけれど、2.4万円の価格を考えれば3000mAhあるだけでも十分ありがたいと思うべきなのかもしれない。
付属の充電器は急速充電・非対応
付属の充電器は5V/2Aなので充電は比較的遅い。ただ、急速充電の定義がないため「なにをもってして急速充電」なのかという疑問が思い浮かぶ・・・
いずれにせよ、5V/2A = 10W(ワット)は決して速い充電スピードとはいえない。Mi A2自体はクイック・チャージ3.0まで対応しているので最大18Wまで対応できる。
あなたがクイック・チャージ3.0に対応する充電器とケーブルがあれば、急速充電は可能。
その他
モノラル・スピーカー
さすがにステレオ・スピーカーとまではいかない模様で、これは低価格なので仕方がない。
イヤホンジャック、micro SD、ワイヤレス充電、防塵防水IP規格 すべて不可
ワイヤレス充電とIP規格に対応できないのは理解できる。百歩譲ってmicro SDカードが使えないのも我慢しよう。けれども、なぜイヤホンジャックまでも廃止したのかが理解できない。ベゼルの太さ的にも十分イヤホンジャックのスペースは確保できたはず。
価格 (個人輸入)
RAM4GB/ 32GB → 2万4300円
RAM4GB/ 64GB → 2万6100円
RAM6GB/128GB → 3万1100円
上の価格は私が個人輸入をする際にオススメしている海外通販サイトのイートレンの価格。エクスパンシスでは取扱いがあるものの32GBモデルしかなく、それでいてイートレンの64GBよりも高い(2万6800円)
Mi A2は3つのモデルが用意されており、私は真ん中のRAM 4GB・64GBモデルをオススメする。micro SDがないため、容量が64GBで足りない人は最上位の128GBのモデルでも良いと思う。
唯一オススメしないのは最安の4GB・32GBモデルで、たった2000円足すだけで容量が倍の64GBモデルが買えてしまうので、この2000円をケチるのは全くもってナンセンスといえる。
64GBモデルが一番コスパが良いと思うけれど、128GBモデルでも十分にコスパが良いと思う。もしMi A2をメインで使うのであれば、128GBの方がRAMが6GBにもアップするのでこちらをオススメする。
まとめ
Xiaomi(シャオミー) Mi A2 は最高クラスのミドルレンジ・スマホになるポテンシャルがあると予想している。
なによりもコストパフォーマンスが本当に高い。2.4万円〜という低価格でありながら、処理能力(スナップドラゴン660 & 4〜6GB RAM)はクラス最高で、OSもアンドロイドoneと純アンドロイド派が待ちに待ったOSであり、カメラ性能の良さもかなり気になる。
バッテリーも3000mAhと価格を考えれば十分といえる。ただ、細かい点では「イヤホンジャック、micro SD、ワイヤレス充電、IP規格」これらが全て非対応なのが非常に残念。
個人輸入になってしまうけれど、イートレンで4GB RAM・64GBモデルが2.6万円で購入でき、コストパフォーマンスは非常に高い。ライバルのP20 LiteやMoto G6 Plusが霞むほどだと予想している。
おそらく、レビューをする可能性が高いので、レビュー時は、更に詳しい情報を提供できればと思います。