ドコモで機種変やMNPを考えている人にとって「ファーウェイP20 Pro」と「ギャラクシーS9+」にするかで迷う人は多いかもしれない。
もちろん、ドコモだけでなく、今では個人輸入する人もいるし、時間が経てば「じゃんぱらやゲオモバイル」などで中古スマホを購入する人も中にはいると思う。
2018年前半のアンドロイド・スマホでもっとも注目度の高いこれら2つのスマホを7つのカテゴリー(カメラ性能・処理能力・バッテリーライフ・ディスプレイ・スピーカー・その他・価格)に分け、できる限り是々非々で比較してみたいと思う。
各々のレビューはこちら
単刀直入な結論
正直どちらを買っても正解といえるほど、P20 ProとS9+は完成度の高いスマホといえる。
P20 Proはバッテリー・キングと呼ばれる程、4000mAhもの大容量バッテリーに、省エネ設計で待機時間のバッテリー消費も非常に少ない。トリプルレンズ・カメラの利点を活かした、光学3倍ズーム、5倍ハイブリッド・ズーム、そしてナイトモードはS9+には無いカメラ・パフォーマンス。価格もほんの少し安め(価格差:7700円)に設定されている。
しかし、細かい点でS9+よりも劣っており、イヤホン・ジャック(端子)がなく、micro SDカードも挿せないし、ワイヤレス充電にも対応していない。
S9+はカメラの総合的な性能で分があり、処理能力もP20 Proよりも優れており、ディスプレイの画質も上、スピーカーの質も上、その他細かい点まで抜け目がなく、イヤホン・ジャック、ワイヤレス充電、micro SDカードも使うことができる。しかしながら、P20 Proほどバッテリーの持ち時間は長くなくはない。
P20 ProもS9+も非常に良いスマホでどちらを選ぶか非常に迷うけれど、もし私が1台選ぶとすれば、S9+を選択するだろう。
なぜこういった結論になったのか、詳しく見ていきたいと思う。(一応、P20 ProとS9+のスペックを載せておきます。)
P20 Proのスペック & 価格
チップ | Kirin 970 |
RAM | 6 GB |
容量 | 128GB |
画面 | AMOLED 6.1インチ 解像度: フルHD+ 2960 x 1440 (529ppi) 18.5:9 (アスペクト比) 84.2% (スクリーン対ボディ比) |
カメラ | 背面:4000万画素 (カラーセンサー) F1.8 2000万画素 (モノクローム・センサー) F1.6 800万画素 望遠レンズ F2.4 光学式手ぶれ補正(OIS) インカメラ:2400万画素 F2.0 |
バッテリー | 4000 mAh |
OS | オレオ8.1 |
その他 | イヤホン・ジャックなし 防水防塵 IP67 ワイヤレス充電非対応 |
価格 | ドコモ一括購入 10万3680円 機種変・新規 5万7024円 MNP 2万2680円 |
ギャラクシーS9+のスペック & 価格
チップ | スナップドラゴン 845 |
RAM | 6 GB |
容量 | 64GB |
画面 | Super AMOLED 6.3インチ 解像度: QHD+(2K+) 2240 x 1080 (408ppi) 18.7:9 (アスペクト比) 82% (スクリーン対ボディ比) |
カメラ | 背面: 標準レンズ 1200万画素 F1.5 & F2.4 光学式手ぶれ補正OIS 望遠レンズ (S9+のみ) 1200万画素 F2.4 光学式手ぶれ補正OISインカメラ:800万画素 F1.7 |
バッテリー | 3500 mAh |
OS | オレオ8.0 |
その他 | イヤホン・ジャック 防水防塵 IP68 ワイヤレス充電 |
価格 | ドコモ一括購入 11万1456円 機種変・新規 6万4800円 MNP 4万7952円 |
カメラ比較
Huawei公式サイトよりスクリーンキャプチャ:https://consumer.huawei.com/en/phones/p20-pro/?ic_medium=hwdc&ic_source=corp_banner1_p20pro10
ギャラクシーモバイル公式サイトよりスクリーンキャプチャ:http://www.galaxymobile.jp/galaxy-s9/
まずは百聞は一見にしかずと思うので、下の「P20 Pro VS S9+」の動画を見てほしい。
P20 Proの特徴
ナイトモード
4秒間かけて撮影するナイトモードなのだが、その出来栄えは素晴らしいといえる。もちろん、実際に見た映像とは違い、少しアーティスティックで”盛った感”があるのだけれど、今までのスマホとは全く違った表現力があり、私はこれはこれでとても気に入っている。
S9+にはこのような機能がなく、P20 Proのような“夜でもシャープな画作り”はできず、ぼやけてしまう。
望遠:光学3倍ズーム & 5倍ハイブリッドズーム
光学3倍ズームなので画質の低下がないのは当然だが、5倍ハイブリッドズームでさえ、大幅に劣化しない。これは驚くべき画像処理だといえる。
S9+は光学2倍ズームまでしかなく、望遠に関しては断然P20 Proの方が有利だといえる。
S9+の特徴
4K動画の質
S9+の4K動画は業界トップクラスだといえる。手ぶれ補正に関しても”フルHD動画並み”に効いているし、ダイナミックレンジの幅も広く、音声の集音クオリティーも高い。
P20 Proの4K動画は全く比べ物にならず、これはおそらく、Kirin970のチップが4K動画の手ぶれ補正を処理しきれていないのではと思っている。フルHD動画の撮影は素晴らしいAI手ぶれ補正(AIS)が効いているので、S9+といい勝負だといえる。
今後、P20 Proのアップデートなどで4K動画の手ぶれ補正が修正されるかもしれないが、現時点では4Kに関してはP20 Proの完敗といえる。
S9+の方がより自然な色味
P20 Proは時より彩度が強くですぎてしまう。これはAIの自動設定によるモノが要因で、まだまだ“適切な設定”がAIが行えていないと思う。いずれAIが発達すれば、このあたりも改善されてくるだろうが、現段階では発達途上といえる。
私はS9+の“やわらかい画作り”や“やや暖色系”の表現の方が良いと思う。これは個人の見解にもよるとは思うけれど、私はS9+のアプローチの方がP20 Proよりも良いと思っている。
カメラ性能のまとめ
インカメラ、動画、写真、総合的にS9+の方が安定していると思う。もちろん、P20 Proのナイトモードと望遠に関してはS9+よりも秀でているのは認めているが、4K動画撮影が致命的に悪い点は否定できない。
個人的にはP20 Proの彩度が強すぎてしまうのもあまり好きではないということもあり、私はS9+の方がややカメラ性能では分があると思っている。
処理能力:Kirin970 VS スナップドラゴン845
まず、下のベンチマークの画像を見てもらいたい。これはP20 Proのレビュー時に使用したモノで、GSMArenaという非常に有名なサイトから引用している。(1つ目はAntutu バージョン7, 2つ目と3つ目はGeekBench 4.1のシングルとマルチコアのスコア)
なぜこのような性能差が出るのか
これは非常にシンプルで、P20 ProのチップであるKirin970は2017年のチップであり、S9+のスナップドラゴン845は2018年のチップなので、P20 Proは1世代遅れる形となる。
しかし、実際の使用では全くP20 Proでも不満はなく、アプリの起動やゲームなどでも軽快にサクサク動く。さはさりながら、カメラ性能のところでも述べたように、4K動画の手ぶれ補正が全く効いていないのは「Kirin970」の処理能力が及ばないのが原因だと思っている。
なので、2年以上の長期的な使用を考慮すれば、S9+の軍配があがるといえる。
バッテリーライフ 比較:P20 Pro 4000mAh VS S9+ 3500mAh
下のバッテリーライフの比較テストを見てもらいたい。対象スマホは左から「iPhone X、OnePlus 6、S9+、P20 Pro、OnePlus 5T、Pixel 2XL」(英語ではバッテリー・ドレイン・テストと呼ばれる)。
順位 | メーカー | 時間 |
1位 | P20 Pro | 8時間半以上 |
2位 | OnePlus 5T | 8時間25分 |
3位 | OnePlus 6 | 8時間3分 |
4位 | S9+ | 7時間53分 |
5位 | Pixel 2XL | 7時間35分 |
最下位 | iPhone X | 6時間43分 |
バッテリー・ドレイン・テストは実際の使用とは違い若干特殊な使用をしているので、リアルな生活での使用とギャップはあるけれど、バッテリーの持ち時間の1つの目安となる。
P20 Pro:4000mAhのバッテリーはキングといえる
P20 Proの結果はさすがというモノで、6.1インチ(フルHD+)に4000mAhの大容量バッテリーというだけに素晴らしいパフォーマンスといえる。日常生活でも待機時間のバッテリー消費が非常に少なく、省エネ設計も優秀なのでバッテリーに関しては文句なしといえる。
S9+:バッテリーでは少し苦戦
サムスンのスマホは昔からバッテリー面では苦戦している。最近はチップの省エネにより少しずつ良くはなっているものの、P20 Proには負けてしまう。致命的に悪いわけではないけれど、改善は必要。
日本版のS9+には関係ないが、グローバル版のS9+はバッテリーの消費に深刻な問題があったこともあり、バッテリーのパフォーマンスはサムスンにとって鬼門ともいえる。
ディスプレイ比較:P20 Pro フルHD+ VS S9+ QHD+
画像はHuaweiジャパン公式サイトよりスクリーンキャプチャ:https://consumer.huawei.com/jp/phones/p20-pro/
ギャラクシーモバイル公式サイトよりスクリーンキャプチャ:http://www.galaxymobile.jp/galaxy-s9/
当然、ディスプレイはQHD+の解像度があるS9+に軍配があがる。P20 ProはS9+同様に有機ELディスプレイではあるけれど、解像度がフルHD+なので画質では劣ってしまう。
しかしながら、S9+のバッテリー消費軽減の観点からデフォルトでは解像度をフルHD+に落としている。
私はスマホサイズの画面であれば、フルHD+で十分だと思っているし、そこまでディスプレイに拘(こだわ)りがある訳ではないので、ディスプレイは引き分けとしたいが、ただ、やはりどちらかを決めないといけないので、やはりQHD+まで選択肢があるという点で、S9+に1票投じたい。
スピーカー:Dolby Atmos(ドルビー・アトモス)対決
P20 Pro、S9+、両者ともDolby Atmos対応のステレオ・スピーカーである。サムスンは老舗オーディオ・メーカーのAKG(アーカーゲー)に音響を担当してもらっているほど。下の2つの動画で聴き比べてほしい。
P20 Proは1:01から
S9+は3:08から
特に2つ目の動画だと、S9+の音量が遥かに大きいといえる。ただ、音が大きいから良いという訳ではないのだけれど、私はS9+の方が数歩先を行っていると思う。
その他:細かい点
イヤホン・ジャック(端子)の有無
P20 Proにはなく、S9+にはある。私はイヤホン・ジャックは依然重要なパーツと思っており、「無いより有ったほうが良い」モノと思っている。
ワイヤレス充電の有無
P20 Proには無く、S9+には有る。ワイヤレス充電を日常で使っている人はまだ少ないだろうが、これは「無いより有ったほうが良い」モノといえ、選択肢があるというのが重要な点。
普段ワイヤレス充電を使っている人はこれがない生活は考えられないという人も多いし、最近はiPhone 8、Xがワイヤレス充電に対応したこともあり、空港やカフェ(スターバックスなど)でワイヤレス充電が備え付けられたテーブルがどんどん増えてくると予想される。なのでワイヤレス充電は有ったほうが良いのである。
micro SDスロットの有無
これもP20 Proには無く、S9+には有る。何度も言うように、選択肢があるということが重要で、「無いより有ったほうが良い」モノ。
Bixby(ビックスビー)ボタンは不満
S9+にはBixbyというサムスン版グーグル・アシスタントのような音声認識ソフトがあり、それ専用のボタンがついている。
これは非常に不評で、不評どころかひんしゅくを買っている。真っ先にマイナス点として指摘されている。P20 Proにはこういった不名誉なボタンなどはない。
価格:P20 Pro (10万3680円) VS S9+ (11万1456円)
基本的にS9+の方がP20 Proよりも高く、これは海外でも同じである。
Price | 一括購入 | 新規・機種変 | MNP |
P20 Pro | 10万3680円 | 5万7024円 | 2万2680円 |
S9+ | 11万1456円 | 6万4800円 | 4万7952円 |
差額 | 7776円 | 7776円 | 2万5272円 |
正直、一括購入や新規・機種変の差額7776円はチップの性能差やワイヤレス充電が可能なS9+の付加価値を考えると安いと思えるくらいである。
逆になぜだかわからないけれど、MNP(他社からの乗り換え)の価格差が2万5千円と、かなりの差額になっている。これだと、P20 Proの方が断然コスパは良いといえる。
ということで、価格に関しては、新規・機種変であればS9+の方がお得で、MNPするのであれば断然P20 Proの方がお得といえる。
まとめ
P20 Pro 利点 | S9+ 利点 |
|
|
P20 Pro 難点 | S9+ 難点 |
|
|
難点に関しては「致命的なデメリット」のみを載せております。
冒頭で、どちらを買っても満足度は高いと書いたように、この2つの比較は接戦だったといえる。ただ、どうしても私が選ぶのであれば、S9+を選択するだろう。
ただし、もし他社から乗り換える(MNP)であれば、P20 Proも十分に選択肢としてあり得るし、MNPするのであれば、P20 Proを買うだろう。中途半端な答えになってしまい申し訳ないが、ドコモの「P20 Pro」のMNP価格は「S9+」よりも安くしすぎていると思う。
もし、この2台の端末が一括購入の「P20 Pro (10万3680円) VS S9+ (11万1456円)」で並んでいたならば、間違いなくS9+を買う。
理由としては、カメラの総合的な性能、スナップドラゴン845の処理能力、スピーカーの質、イヤホン・ジャック、micro SD、ワイヤレス充電、と私としてはBixbyボタン以外、嫌いな点はない。
幸い、日本版にはバッテリー問題がないので、それもS9+を選ぶ理由の1つにはなっている。
S9+を選んだけれど、P20 Proはとても捨てがたく、その驚異的なバッテリーライフ、面白みのあるトリプルレンズ・カメラ、ナイトモードなどは個人的にイチオシしているので、それらについては述べておきたい。
ただ、P20 Pro と S9+の2択を迫られるならば、私ならS9+を選ぶ。
P20 Pro と S9+の各レビューのリンクは下に