近年注目を集めているHuawei(ファーウェイ)。2018年のフラッグシップとしてドコモから販売されている「P20 Pro」と ソニーのフラッグシップ機 「Xperia XZ2」の比較対決を行いたい。
8つのカテゴリー(カメラ性能・処理能力・バッテリーライフ・ディスプレイ・スピーカー・OS・その他・価格)に分けて比較していきたい。
各々のレビューはこちら
単刀直入な結論
近年のスマホ市場の勢いを是々非々で考えれば、対照的なファーウェイとソニー。破竹の勢いにのるファーウェイに対し、もがき苦しんでいるソニー、というのが私の印象。
ファーウェイのP20 Proはバッテリーキングと呼ばれるほどで、4000mAhの大容量のバッテリーを搭載しておりバッテリーライフに関しては今の所“敵なし”といえる。
世界初のトリプルレンズ(ライカ製)を採用し、ズーム機能(光学3倍ズーム・5倍ハイブリッドズーム)は業界トップのクオリティー。さらに暗所撮影も素晴らしく、ナイトモードを使用せずとも暗所で良い写真が撮れる。もちろんナイトモードを利用すればP20 Proにしかできない独自の写真が撮れる。
しかしながら、動画面ではまだ課題も多く、動画に関しては総合的にソニーのXZ2の方が良い。その他、細かい点でも機能面でXZ2に劣り、ワイヤレス充電非対応、micro SD非対応と、不便なところも存在する。
価格はドコモで買う場合は新規・機種変だとXZ2よりも1万円近く高いが、MNPだとXZ2より安くなる。
ソニーXZ2に関しては世界初、スマホで4K・HDR動画が撮れ、960FPSの超スローモーション撮影をフルHDの解像度で撮れる。写真も自然な色合いでクセもない。
処理能力はP20 Proよりも優れているし、ワイヤレス充電やmicro SDも挿せる。
価格面はすでに述べたよううにドコモで買うと新規・機種変では1万円近く安くなるが、MNPはP20 Proの方が安い。あとで詳しく書くが、エクスパンシス(約7万6千円)やイートレン(約7万3千円)で個人輸入するともっと安く買える。
ドコモで買うならP20 Pro
個人輸入なら間違いなくXZ2
というのが私の結論。私自身がどうしても1台選ぶのであれば、コスパを重視してXZ2を個人輸入するという選択になる。それでは詳しく書いていきたいと思います。
P20 Proのスペック & 価格
チップ | Kirin 970 |
RAM | 6 GB |
容量 | 128GB |
画面 | AMOLED 6.1インチ 解像度: フルHD+ 2960 x 1440 (529ppi) 18.5:9 (アスペクト比) 84.2% (スクリーン対ボディ比) |
カメラ | 背面:4000万画素 (カラーセンサー) F1.8 2000万画素 (モノクローム・センサー) F1.6 800万画素 望遠レンズ F2.4 光学式手ぶれ補正(OIS) インカメラ:2400万画素 F2.0 |
バッテリー | 4000 mAh |
OS | オレオ8.1 |
その他 | イヤホン・ジャックなし 防水防塵 IP67 ワイヤレス充電非対応 |
価格 | ドコモ一括購入 10万3680円 機種変・新規 5万7024円 MNP 2万2680円 |
【Spigen】 スマホケース Huawei P20 Pro ケース 対応 TPU 耐衝撃 米軍MIL規格取得 ラギッド・アーマー L23CS23083 (ブラック)
XZ2の主なスペック & 価格(ドコモ)
チップ | スナップドラゴン 845 |
RAM | 4 GB |
容量 | 64GB + micro SD |
画面 | IPS LCD 5.7インチ 解像度: フルHD+ 2160 x 1080 (424ppi) 18:9 (アスペクト比) 76.1% (スクリーン対ボディ比) |
カメラ | 背面:標準レンズ 1900万画素 F2.0 電子式手ぶれ補正EIS インカメラ:500万画素 F2.2 |
バッテリー | 3180 mAh |
OS | オレオ8.0 |
その他 | イヤホン・ジャックなし 防水防塵 IP65 IP68 ワイヤレス充電 ダイナミック・ヴァイブレーション |
価格 | ドコモ一括購入 9万4608円 機種変・新規 4万7952円 MNP 3万1104円 |
エレコム Xperia XZ2 ケース SO-03K/SOV37 ハイブリッドケース 衝撃吸収 TPU×ポリカーボネート [端子周りまで保護する極み設計] クリア PM-XZ2HVCCR
カメラ比較
まずはP20 ProとXZ2の比較動画を3つほど見てもらいたい。
P20 Proの特性
Huawei公式サイトよりスクリーンキャプチャ:https://consumer.huawei.com/en/phones/p20-pro/?ic_medium=hwdc&ic_source=corp_banner1_p20pro10
P20 Proの画作りは良い意味でも悪い意味でも「シャープで彩度の強いヴィヴィッドな表現」。自然な色味というよりも、AIが被写体を判断し、それに合わせ、色味を強く出すという感じがする。
例えば、AIが空と判断すると、かなり「空が青く」映る。
暗所での撮影はおそらく業界トップといえ、暗い場所で「ナイトモードを使わなくても」良い写真が撮れる。もちろん、「ナイトモード」を使えば面白い写真を撮れる。実際の目で見た映像ではないのだけれど、独特の出来で、私は気に入っている。
他にも、光学3倍ズームと5倍ハイブリッドズームは画質の劣化が少なく、ズームを多用する人の場合間違いなく役に立つといえる。
動画の収音性はXZ2よりもP20 Proの方が良いと思う。AIに関してはまだかなり発展途上ということもあり現時点ではあまり大きな影響力があるとは思えない。
4K動画は、手ブレがひどすぎて全く使い物にならない。しかしながら、フルHD動画撮影時のAI手ぶれ補正は非常に優秀ではある。
XZ2 の特性
画像はエクスペリア公式サイトより:https://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-03k/design.html
まずXZ2のカメラの特徴は自然な色合いだといえる。P20 Proがかなり彩度を強調するため、XZ2と比べるとその差が際立つかもしれない。
人にもよるが、私は自然な色味の方が好みなので、XZ2の「暖色系」で「やわらかい表現」には好感がもてる。
4K動画に関しては間違いなくP20 Proよりも優秀。というよりもP20 Proの4Kは使い物にならない。XZ2の場合は4K・HDR撮影が可能でその画質は素晴らしいの一言につきる。
しかしこのモードで撮影しキレイな映像を撮るには少しスキルが必要で、手ぶれ補正はあまり効かない。おそらく、情報量が多すぎてチップの処理能力が追いつかないのだと思われる。
4K(30FPS / HDRなし)の方が手ブレもそこそこ効いており、普段の動画撮影にはこちらが向いている。
960FPSの超スローモーションも1080P(フルHD)で撮ることができ、動体やスポーツ・シーン、水しぶきなどを撮るには非常に良い。P20 Proも960FPSで撮れるのだが、XZ2に比べるとディテールやシャープ、クリアさに欠ける。
XZ2のカメラ専用のボタンはとても使い勝手が良く、自然にシャッターを押せる感覚に近いので使いやすい。
インカメラに関しては、逆光時の撮影が非常に悪い。P20 Proと比べるとインカメラは劣っている。
カメラ まとめ
用途により2つ特性がかなり別れると思う。
ビデオ撮影(スローモーション含む) → XZ2
日中写真 → ドロー or 好み(ヴィヴィッド VS 自然色)
暗所写真 → P20 Pro
インカメ → P20 Pro
総合的なパフォーマンスを考えればXZ2の写真・動画は安定している。P20 Proは暗所、ナイトモード、望遠で強さを発揮するといる。
どちらか優れているかとは断言しづらく、P20 Proが4K撮影で大きな欠点がある以外はどちらも良い勝負だといえる。4K動画が重要な人はP20 Proはパスした方が良い。
あと、色味の好みも重要で、P20 Proの彩度を強調したヴィヴィッドな表現が好きかXZ2の自然な表現が好きかにも別れる。私はXZ2の自然な色味が好きである。
処理能力:Kirin 970 VS スナップドラゴン845
ソース:GSMArena
これはギャラクシーS9+とファーウェイP20 Proを比較した時と全く同じ構図になる。XZ2のチップはS9+同様にスナップドラゴン845。
その時にも書いたように、スナップドラゴン845は2018年のフラッグシップ向けのチップ、P20 ProのKirin970は2017年後半に導入されたフラッグシップ向けのチップ。
総合力でいえば、スナップドラゴン845の方がどうしても優れている。普段の使用ではどちらのチップでも遜色なくスムーズに使えるが、4K撮影など大きな処理が必要な場合、Kirin970の方が苦しくなる。
長期的(2年くらい)に考えればチップは最新版に越したことはないのでXZ2の方が処理能力では有利。
バッテリーライフ
順位 | メーカー | 時間 |
1位 | P20 Pro | 7時間34分 |
2位 | S9+ | 7時間11分 |
3位 | XZ2 | 7時間6分 |
4位 | OnePlus 5T | 7時間1分 |
5位 | iPhone X | 6時間48分 |
6位 | Note 8 | 6時間9分 |
最下位 | Pixel 2XL | 6時間 |
P20 Proは現時点で最強
P20 Proはこの薄いボディにも関わらず、4000mAhものバッテリーを搭載している。6.1 インチのフルHD+のディスプレイは省電力にも役立っている。
待機時間の消費電力も非常に少なく、省エネ設計が施されている。
XZ2のバッテリーも決して悪いわけではない
XZ2のバッテリーライフも非常に優秀で、悪くはない。P20 Pro同様に待機時間のバッテリー消費は少ない。ただ、物理的なバッテリー容量の差が大きいのかもしれない。
XZ2 → 3180 mAh
P20 Pro → 4000 mAh
それでも、XZ2の方が5.7インチとディスプレイ・サイズがP20 Proよりも小さいにも関わらず、P20 Proとは差が開いてしまったのは残念だと思う。
バッテリー まとめ
どちらもバッテリーライフは優秀ではあるが、P20 Proが数歩前を行っている状況。バッテリーに関してはP20 Proはキングといえる。
「ディスプレイ・スピーカー・OS・その他・価格・まとめ」については 次のページで